わたしたちは、共同親権の導入によって全国の支援機関や裁判所・教育機関などでDV被害から避難しづらい状況が発生することを懸念しています。

まずはDV・虐待についての正しい理解と別居や離婚に関する法律の正確な周知が必要です。当事者が支援機関で正しい対応をしてもらえるよう、想定されるQ&Aをこちらのサイトに掲載します。

◆ご利用の流れ

◆共同親権についての懸念

共同親権導入を柱とする民法の改正が2026年に施行されることになりました。

施行前からも、全国で以下のようなことが起きるのではないかと心配され、不安に思っている離婚や別居の当事者の方や、相談支援関係者の方も多いのではないかと思います。

① DV相談窓口、支援団体、市役所などで

などなど

② 家庭裁判所や地方裁判所、警察などで

などなど

こんなことに直面する全国の方々を「一人にさせない!」「なんとかしたい!」という気持ちで、「#DVモラハラレスキュープロジェクト」をスタートさせました。

◆「#DVモラハラレスキュープロジェクト」の2つの目標

【目標:当事者サポート】

本サイトで、今後想定されるであろう質問内容をQ&A形式で掲載しております。支援を受けられる際の参考にご利用ください。

本サイトに掲載しているQ&Aでは解決しない場合、各Q&Aページの一番下にある「相談受付フォーム」に記入して送信してください。プロジェクトスタッフから、以下の対応を行います。

 

【目標:法改正の検証と政策提言】

共同親権を含む民法改正が、現在のDVや虐待被害支援を委縮させていないか、民法改正内容や国会答弁等に反する司法判断や行政の対応が行われていないかを検証し、みなさまから寄せられた実態を公表・政策提言を行いたいと思っています。

皆さんからの書き込みは、法改正に向けた資料として個人や地域がわからない形で統計情報および事例として法務省や国会議員に提出するなど活用させていただく予定です。

どうぞよろしくお願いします。